田んぼ・畑の草刈りと雑草対策:安全・効率的に行うためのポイント

こんにちは。プロハーツ浜松店です。

田んぼや畑では、雑草の管理が収穫量や作物の健康に直結します。

しかし、草刈り作業には多くの危険が潜んでいるため、十分な対策が必要ですよね。

 

ここでは、雑草対策の基本と、草刈り時に注意したい主なリスクについて解説します。


雑草対策の基本

  • 草刈りの意義
    田んぼや畑で雑草を放置すると、水や養分を奪われ日光を遮られたりして、病害虫の温床になったりします。そのため、定期的な草刈りや除草剤の活用が欠かせません。

  • 主な雑草対策方法

    • 草刈り(刈払機や鎌による)

    • 除草剤の散布(田んぼ内では苗を傷めないように注意)

    • マルチングや防草シート(畑の場合、地表を覆って雑草の光合成を防ぐ)

    • 草マルチ(刈った草を敷いて再発芽を抑制・土壌改良)


草刈りに潜む主な危険性と対策

急斜面での滑落リスク

  • 斜面作業の危険性
    急斜面や法面(のりめん)での草刈りは、バランスを崩しやすく滑落事故が多発しています。
    特に草が伸びて地面の状態が見えない場合、足元が脆くなっていることも。

  • 対策

    • 斜面の角度を事前に確認し、30度以上の急傾斜では安全帯などの装備を使用

    • 足元が滑りやすい場所や、バランスを崩しやすい場所は無理をしない

    • 慣れていない場合や危険を感じた場合は専門業者への依頼も検討

天候によるリスク

  • 天気の確認
    作業前後に雨が予想される場合は、足元が滑りやすくなり事故リスクが上昇します。
    また、夏場は熱中症にも注意が必要です。

  • 対策

    • 作業前に必ず天気予報を確認

    • 雨天や雨上がり直後は避ける

    • 暑い日はこまめに休憩・水分補給

マムシなどの害虫・動物

  • マムシの出現リスク
    田んぼや水辺、湿った草むらはマムシが潜むことが多く、5月以降は特に注意が必要です。

  • 対策

    • 厚手の長靴やウエダーを着用し、素手で草の下に手を入れない

    • 草の塊を直接持ち上げない

    • マムシが出そうな場所では専門業者に依頼するのも有効

刈払機(草刈機)による事故

  • 主な事故例
    刈払機は高速回転する刃で雑草を刈るため、手指の切断や目の負傷、キックバック(刃が跳ね返る現象)などの重大事故が発生しています。

  • 対策

    • 作業前に取扱説明書を熟読し、機械の点検を行う

    • ゴーグルや手袋、長袖・長ズボンなどの保護具を必ず着用

    • 周囲15m以内に人がいないことを確認

    • 刃に巻き付いた草や異物は必ずエンジン停止後に取り除く

    • キックバックを防ぐため、刃の左側1/3で草を刈る

    • 安全衛生教育の受講を推奨


まとめ

田んぼ・畑の草刈りと雑草対策は、作物の健全な生育と収量確保のために不可欠です。

しかし、作業には急斜面での滑落、天候による事故、マムシなどの害虫、刈払機による重大事故といったリスクが常に伴いますので、これらの危険を十分に理解し、適切な装備と準備、安全確認を徹底することで、安心して作業を進めましょう。

 

便利屋プロハーツ浜松店では、お客様一人ひとりのニーズに合わせたサービスを提供しています。プロの技術と丁寧な作業で、サポートいたします。

まずは無料お見積りから、お気軽にご相談ください。

便利屋プロハーツ浜松店
住所: 静岡県浜松市中央区山下町2-1
電話: 0120-748-193
営業時間: 365日24時間 即対応