正月休み明けの片付け、やる気が出ない人のための”ズボラ流”お片付け術
お正月休みが終わって、なんとなく気が重い今日この頃。せっかく年末に大掃除したのに、お正月の間にもう散らかってしまった…。そんなお悩みを抱えている方、実はとっても多いんです。
なぜお正月明けは片付けが進まないの?
お正月は、おせち料理や福袋、お年玉など、新しいものが一気に増える時期。それなのに、三が日は掃除や片付けを控える風習があるため、どうしても物が溜まりがちになってしまいます。
さらに、お正月休みで生活リズムが乱れがちなため、普段の家事ペースを取り戻すのに時間がかかるのも事実。でも、それは皆さん同じなんです。
3分でできる!ズボラさんのための片付けテクニック
まずは3分だけ。
それが今回ご紹介する片付け術のポイントです。
なぜなら、3分という短い時間なら、誰でも気軽に始められるから。
さらに連休明けのみでなく、日常の片付けにも応用できるのでオススメです。
テレビのCM中に片付けチャレンジ
例えば、こたつの上のものを整理する時。テレビのCMが始まったら片付けるものをまとめましょう。そして次のCMの時に、いらないものを一気にゴミ袋に入れていくんです。
洗濯物の”投げ入れ収納”もオススメ
洗濯物は、カゴを取りに行く位置に置くのではなく、逆に投げても入る位置にカゴを置きましょう。これだけで、床に散らかる洗濯物が激減します。
片付けのモチベーションを上げるコツ
ポイント1:目の前の範囲だけ見る
全部を一気にキレイにしようとすると、それだけでやる気が失せてしまいませんか?
モチベーションを保つためにも、まずは自分が今座っている場所の周り1メートルだけに集中しましょう。
ポイント2:タイマーを味方につける
5分だけと決めて取り組むと、不思議と手が動き始めます。
5分経って、まだやる気が続いているなら、そのまま続けてもOK。
でも、無理は禁物です。
収納の極意は”見えない化”
散らかりがちな日用品は、すべて段ボール箱に入れてしまいましょう。
そして、その段ボール箱は布やカーテンで隠してしまうのです。
見えないものは気にならない!これぞズボラ流の知恵です。
明日からできる!3つの習慣作り
1. ゴミ箱は各所に設置する
家の中のどこにいても手が届く場所にゴミ箱があれば、ゴミが散らかることはありません。
(ゴミをまとめる時は少し手間になりますが、床に物が散らかっているよりかは、、、)
2. 個人のものは個人の部屋に
リビングで使うものでも、基本は自分の部屋に置き場所を決めましょう。
3. コード類は保存袋で管理
ファスナー付きの保存袋に入れて、何のコードかラベリングするだけ。これだけで見違えるほど整理されます。
片付けは完璧を目指す必要はありません。毎日コツコツ、少しずつでいいんです。今日からでも、まずは3分間だけ。テレビを見ながらでも、スマホを見ながらでも構いません。あなたのペースで始めてみませんか?